サイトの外注化と仕組み化で仕事時間を減らせ【2021年3月物語前編】

3月はボーナス支給日です。
ラッキーなことに私が属している会社は順調に売上利益共に前年度より上がりました。
そのため私のボーナスの順調に支給されるでしょう。有難き幸せ!

そういえば今年度はかなり会社の売上利益に貢献しました。
だから前年度よりも多いボーナスを期待しています。

もしこのレベルの成果で前年度と同じくらいだったらマジで搾取やわ。

まぁそれでもそこは私レベルのぺーペー社員がボーナスの制度に介入することはできないですからね。仕方ないですね。これも資本論を読んでいただければ明確に分かることでしょう。

ってか資本論を読んでいるとマジでこのままじゃダメだと思えますよ。
自分自身で事業を持たないとこの資本主義社会ではメリットを得られないですわ(泣)

俺もそれは感じていて自分でブログとか頑張っていきたいと思っているよ!

たくやん
たくやん
ゆきぱん
ゆきぱん

そうだよな。着実に頑張っていこうぜ。
周りの人が休んでいるうちに、酒を飲んでいるうちにやる気を振り絞ってやらないといけないんだよな。ツライけどやるしかないよな(泣)途中で辞めるのだけが一番ダメだからな。やめるなよ。止まるなよ。

そんなこんなで序文から熱くなってしまいましたが、この記事では外注化を始めて8ヶ月目に何をしたのかをまとめていきたいと思います。

最後まで読んでくれよな!ツイートをいい感じにまとめているからな!

【2021年3月1日】外注化の極意とは?

とにかく自分が実施した作業はすぐに外注化してしまいましょう。
この思考や姿勢が外注化の極意です。

・作業を自分で実施する
・マニュアル化(手順化やチェックリスト化する)
・誰かにマニュアルを渡してやってもらう

上記の流れで外注化はすぐにできます!ぜひ!

全ての労働は単純作業。だから、いかにマニュアルに落とし込めるかどうか。そして人に頼めるかどうか。それでどんどん自分のやっていたことをやらなくて良いようになる。外注化の極意。

https://twitter.com/yukipan88/status/1366125991282663427

今実際にブログで稼ぎたいというコンサル生に対して、思考方法も作業に落とし込んで伝えています。
要はチェックリストと質問文を作ってしまえば、考え方や答えの導き方でさえも作業レベルにまで落とし込めるのです。

やはり考えるという行動が一番精神的体力と肉体的体力を使いますからね。
あと、時間もめっちゃ使いますからね。
一度実施した考える作業を自分から手放さなければなりません。

そして私たち発注側は新しく考えるべきことに対応していくのです。
ガンガン仕組みを作っていくべきなのです。

社長ってそうやん?

【2021年3月1日】ライターさんからの質問に答えます

ブログ作りも、記事作りも、見出し作りも、すべては読者(ターゲット)の気持ちから考えます。そこが出発点となります。

だからターゲットの立場になって常に考える必要があります。

なぜこのキーワードで検索したのか?
どういう状況になるのか?
何を求めているのか?

などを考えた上で見出しを考えます。

https://twitter.com/yukipan88/status/1366140620453138442

相手の立場になって考えよう
ってことは小学校の道徳の授業を受けていた小さな頃から言われていたが、それが大事なのか!

たくやん
たくやん
ゆきぱん
ゆきぱん

実は王道なルールみたいなものはいつの時代も使えるよね。例えば、貯金したければ天引きしよう!なんてことは昔から言われているよね。人から好かれたければまずはその人のことを好きになろうとかね。色々あるよね。大事MANブラザーズだよ。

【2021年3月2日】自分の実績が他の人と比べるとしょぼいんですけど、大丈夫?

何か一歩踏み出している時点で、それは超初心者から見ると「すごい」ってなるからいくら実績がしょぼくても問題ないです。

上と比べたらキリがないです。
プロサッカー選手に教えてもらえたら小学生は嬉しいかもしれません。
でも実際に役に立つのは中学生から教えてもらうスキルだったりしますよね?

ちょっと上の人が一番学びになるということは良くあることです。
この考え方があれば「実績のなさ」に悩むことは不毛だと気付くでしょう。

コンサル生から質問がありました。

【質問】 もっとすごい成果を出している人と比べるとしょぼいんですが…

【回答】 野球をしている小学生が甲子園出場の高校生のことをすごいと思って指導を受けることと同じです。 プロ野球選手じゃなくてもいい、ということです。

https://twitter.com/yukipan88/status/1366507035072864263

ぜひこのブログで外注化を学んで実践して少しでも成果が出た人は、すぐに人に教えてみてほしいです。
「ありがとうございます」って感謝されると思いますよ。てへっ!

【2021年3月3日】人と良い関係性を築くには「褒め」と「依頼」が大切

「褒めてからの依頼」というやり方は物事を頼む時に非常にスムーズにさせます(←ちょっと日本語おかしくね?と思った人はライティングのセンスがあると思う)

いつも褒めてますか?
人によっては「褒めること」はいつもやらないから、恥ずかしくて言いづらいってこともあると思います。

でも、めっちゃ効果高いですからね。
ぜひ今すぐに私生活にも仕事にも取り入れてほしいものです(切に願う)

ライターさんからのメッセージです。 いつだって「褒め」と「修正依頼」が大事です。 両方なければ良い関係性を築いていけません。

https://twitter.com/yukipan88/status/1366860866784813058

ライティングスキルってマジで私生活でも、いつでもどこでも活きますからね。

結構な最強スキルだと思っていますよ、俺は!

そう思っているから色々本買っちゃうし、新しい心理テクニックとか知ると「おもしれーな、これ」みたいに興奮しちゃいます。

もっとライティングの世界に一緒にのめり込まないかい?俺はいつだって発車準備はできているぜ!

【2021年3月8日】サラリーマンは本業勤務中でも副業が動くようにしておくべき

全自分を効率的に動かすことを考えたら、外注化はすばらしい施策となります。

やはり私たちサラリーマンが一番困るのが、本業の勤務中に何もできないことです。
本業中に副業をやりたい気持ちは痛いほど分かります。

しかしそれは現実的に不可能ですよね。

仕事中にイヤホンを耳に付けて音声を聴く?
仕事中にライティングする?記事を書く?
仕事中に動画を撮影する?

無理っす!よね?

しかし、方法はあります。
それは外注化です。

サラリーマンのランチタイムに記事の進捗確認、納品確認できます!スマホでOKです!自分が動いていなくてもコンテンツが作られていきます!この仕組み、サラリーマン向きです!嬉し泣き!

https://twitter.com/yukipan88/status/1368757111153455109

記事作成の外注化の場合、

朝に外注さんに記事作成の依頼をする(10分)
昼に進捗を確認する(5分)
夜に納品を確認する(5分)

これでOKです!

これならできそうじゃないですか?
たったの20分で1記事作ってもらえますから嬉しいですよね。泣けますよね。

これを実際に自分で記事作成しようと思ったら、1~2時間はかかりますからね。
それに本業開始前と終了後にライティングしようと思ったら、既に本業で体力を使い切って全然集中できずにアイデアも浮かばずに書けないということはよくあります。最悪なパターンです。

しかし依頼・進捗確認・納品確認ですと、そこまで気合いを必要としません。
だから外注化はフルタイム会社員に向いているのです。
これはめっちゃいい!と思った方は今すぐにでもとりあえず外注化やってみてください。うわーおスーパークレイジーでいいわって思ってもらえるはずです。

【2021年3月10日】勝てるキーワード選定(コンサル生向け動画)

コンサル生に対して質問をしました。

キーワード選定はいわゆる仕入れです。
この仕入れで間違えると売れるものも売れません。
つまり、ちゃんとキーワード選定をすればしっかりとアクセスを稼げるのに、この仕入れでミスるとアクセスを稼げなくなってしまいます。

だからめっちゃ重要です。

【コンサル生向け動画】 このキーワードだったらどれを選びますか?という質問をした回答はこれ。
・ボリューム数は少なくても良い
・とにかく検索上位のライバル記事に勝てるものを作れるのかどうかが大事
・ボリューム少なくても上位表示されればサイト全体の評価が上がる

https://twitter.com/yukipan88/status/1369526430351175683

コンサル生は「最初の方は20〜30キーワードくらいは結構簡単に見つけられて100キーワードくらい余裕じゃんと思っていたが、30超えてくると全然出てこなくて困った」ということを言っていました。

ほんまそこから考えたキーワードが重要なんですよね。
最初の30キーワードは誰でも思いつきそうなキーワードです。
しかし、そこからはお宝キーワードみたいになるでしょう。
なぜなら頭を絞って出したキーワードだからです。

キーワード選定のやり方はメルマガにて。

【2021年3月14日】ラッコキーワードの使い方とは?コンサル生向け動画

キーワード選定をする時にオススメしているキーワードを見つける為のサイトです。その名は、ラッコキーワード!
可愛い名前ですよね。キャラクターもラッコで可愛いですよ。

コンサル生向け動画! ラッコキーワードでの調べ方とは?
・2語or3語で調べるべき
・細かいキーワードの方が上位狙える
・月間バリュー数が10〜100でもOK

https://twitter.com/yukipan88/status/1370976736838569989

いろんなパターンで調べると結構多種多様な言葉が出てきます。

「え?こういうキーワードの組み合わせがあるのか!」
などと驚いて興奮する時もあります。

それでたまにお宝キーワードが出てきた時は、
まるで「ジャックポット!!!」みたいにテンション上がります。

スロットとかパチンコはやったことないですが。笑

【2021年3月14日】検索上位にヤフー知恵袋サイトが出たら喜べよっ!

キーワードをググって「これでイケるのか」確かめますよね。
その際にヤフー知恵袋のサイトが出てきたら「よっしゃ〜!」って思ってください。
そこから始まります。

コンサル生向け!検索上位にYahoo知恵袋が出てきたら狙い目な理由とは?
・記事がまとまっていないから
・見やすくするだけで勝てる
・他のライバル記事が弱いから

https://twitter.com/yukipan88/status/1370985545321508869

ヤフー知恵袋ってまとめっていないですから、それを分かりやすくまとめるだけでも価値ある記事になりますからね。

いつでもどこでも読者視点!
という姿勢は忘れないでいてください。

そうすると新しいアイデアが浮かんできたりします。
キーワード選定大事っすよ。めちゃくちゃね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です