外注化で必要な思考法「自分がやらない」【2021年4月物語】

さて、サラリーマン卒業まで1年を切りました。
残り、365日以下です。やるしかないです。デッドラインを決めたから。

今回はそんな4月にどんな形で外注化を進めていたのかについて、まとめてみました。色々と参考になると思います。
ただ、参考になった!というだけの感想ではなく、実践してみたらこうだった!という行動まで実施していただきたいと思っています。

情報をインプットしただけでは意味ないですからね。
その情報をアウトプット(実行)しなければ現実が変わることはありません。ご注意を!

それでは外注化物語を語っていきますよ〜!

【2021年4月2日】副業作業中のサラリーマンのランチタイムの過ごし方とは?

副業をやっているサラリーマンは超忙しいと思います。
だから空いている時間はとにかく有効活用しなければいけません。

特にランチタイムの過ごし方には、かなりの差が出る。
ランチタイムを有効に使うとその1時間分強くなれます。

副業やってるサラリーマンへ!ランチタイムどう過ごしてる?俺は「ご飯に10分」「昼寝10分」「音声学習&外注さんへ返信&情報収集で40分」って感じ。前やってた同僚とのランチは一切無しっす!時間には限りありっす!

まぁ実質、飯を食べている最中も音声学習はできますよね。

この差は1年でかなり出てきますよね。
人生変わるくらいのインパクトになるのではないかと思います。

とにかくランチタイムもフルコミットせよ!やるぞ!

【2021年4月2日】初心者ライターさんからのメッセージ「ライティングスキルってすごいですね」

ライティングスキルは本当にあらゆるところで使えます。

簡単に言えば、人間関係で使える!ということであれば最強ってなりますよね。

例えば、友人関係や家族関係、親戚関係でも利用可能と思っています。

相手の立場を考える→どんな話をしてもらいたいのか、どんな話をしたいのかを考える→それにあったことを実行する

まさにこれはライティングと同じ流れです。

初心者ライターさんからのメッセージです!マジでライティングスキルって色々な場面で使えますからね。パワポ作る時、スピーチする時、パートナーとの良い関係作り、仕事での上司の対応方法、職場での人間関係などなど。ライティングスキル最強説ある。

私は読者と一体化しようと伝えています。

相手の立場になって相手の状況を想像し、相手の気持ちをイメージすることが大切だと思っています。

【2021年4月10日】関わりのあるライターさんの情報グラフ

ゆきぱん
ゆきぱん

グラフ作ってみました!

やってみた系のYouTuberかよ!

たくやん
たくやん

20代が一番多いのには驚きました。
なかなかみんな若いながらも頑張っていただいております。

まぁ将来を考えたら副業やらざるを得ないしな。
現実的な選択だと思います。

集計できた範囲ですが一旦50名のライターさんの情報のグラフ化してみた!年齢層は20~25&25~30枠が多いね。つまり20代が一番多いわ!なるほどね!みんなこれから副業やらないとって思っている感じです。

あとは20代の人の方がパソコン慣れている印象はありますね。

40代後半以降だとかなり厳しい気がする。

まぁあくまでも傾向ですがね。

【2021年4月12日】ライターさん→添削者さんへの感謝メッセージ

こんな感じでライターさんから添削者さんへ感謝のメッセージが送られています。ちなみに私はこの執筆に関わっていません。

つまり、自動的に記事がアップされる仕組みができているのです。

この仕組みが動き出すと本当に自分の稼働はなくなります。
私は私にしかできない業務に集中できるようになります。
次々と作業を外注化、もしくは仕組み化して私は自由な時間を増やしていきます。

喜んでもらえると添削側も気分が良いんですよね。

記事作成者も添削されて嬉しいし。

みんなハッピーだね!そうだね!

【2021年4月12日】本日のホテル!鬼作業コミット環境!

良いホテルでした。
モニターも超大きくてHDMIケーブルでつないで作業しちゃいました。

このツイートに眠くなったらマッサージチェアでどうのこうの、って書いてあるのですが、実際に眠くなって座ってみたんですわ。

そしたらなんと!
寝ていました。マッサージされながら、ね。笑
逆にそのせいで首痛くなったわ笑

ホテルでマッサージチェアなう。この白いソファーね!最高に気持ちいいわ。ありがとう!これで作業頑張るよ。ってかマッサージされてたら痛くて眠くならない疑惑ないかい?これは大発見かもしれへん!笑

このホテルの大画面モニターで遊んでしましました。
自分のYouTubeチャンネルの画面を写してみた笑

なにをしてんねん!笑

たくやん
たくやん
ゆきぱん
ゆきぱん

仕方ないじゃないか!やりたくなっちゃったんだから!

画面がでかいと作業は間違いなくはかどります。
でも飽きたらあえて1画面(ノートPC画面のみ)でやったりしています。

さて、作業にコミットしよう。ホテルにお金払ってるんだから。
まぁ賃貸であったとしても日割り計算したら毎日払っていることにはなるが。

どちらにせよ毎日生きているだけで、支出はありますよね。
だから頑張らないとあかん!

【2021年4月13日】仕組み化完成で1時間の作業が0時間になった

ゆきぱん
ゆきぱん

あー、、、あ〜、、、もっと早くに仕組み化すべきだった〜!クッソーまじ悔しい。

仕組み化するために必要な思考とは?

  1. 今やっている作業を書き出す
  2. その業務をマニュアル化する
  3. システムに作業工程を載せる

この3ステップです。
これで速攻仕組み化完了です。

今日新しくひとつの工程を仕組み化しました。そのおかげで毎日1時間やっていたことが0時間になりました。最高!嬉しい!という気持ちよりも「今まで何やってたんだよ!2〜3ヶ月も毎日1時間かよ」と悔しい気持ちでした。学び→自分がやらなくて良くするには?を常に考えろです。嬉し(泣)

「あとで仕組み化しよう」ではなく、

「仕組み化するにはどうしたらいいのか」を手を付ける前に考えておくべきだと私は思っています。

仕組み化で自分自身の稼働をより重要な場所に充てましょう。

最初から仕組み化思考ね!アイアイサー!!!

たくやん
たくやん

【2021年4月18日】外注さんがいち早く一人前になるためのレールを整備せよ

これやったら、次はこれ。
というように業務を実施するためのレールを作りましょう。

ドキュメントとしてマニュアル化しましょう。

そうすることでいち早く外注さんが一人前のスキルを持った状態で作業をしてくれるようになります。

いかに教育を自動化するか、ここが仕組み化達成のために重要なポイントです。

外注さんがうまく軌道に乗れるようにレールを作っています。とにかく分かりやすくすることが大切です。細かく文章でも動画でも説明することです。そうするとドンドン質問が減ります。質問が減ると自分も楽になります。詳細化、明確化は外注化において本当に大切です!

ゆきぱん
ゆきぱん

最初から完璧なものを提示しよう!という気持ちは大事ですが、現実的にパーフェクトなものを最初の段階で作るのは無理です。

マニュアルを提示すると「ここはどういうことですか?」などと質問が来ます。

質問が来たら出番です!

質問に答えた後は、
「Q&Aとしてマニュアルに追加するorマニュアルの手順に加える」ということをしましょう。

動画で撮っても良いですし、テキストでまとめておくでも良いです。
どちらを選ぶかはその業務に合わせてください。

【2021年4月19日】添削者さんが10記事の添削を終えた時のメッセージ

いつも本当にありがとうございます!
超早く添削をご対応いただけて助かっております。

10記事添削完了する毎にお支払いをしています。
これは添削者さんから申告してもらうようにしています。

なぜなら、私で何人もの添削者さんの添削数の進捗を把握しておくのは大変だからです。

ご自身で数えるようにしてもらって「30記事添削しました」などと申告してもらったら、それを支払いのきかっけにしています。

こうすることによって私の進捗を把握しておくという業務が減らせます。
小さなことですが、ここらへんも「極力自分でやらない」という姿勢は大事です。

振り返って思ったのですが、やばい。超有料級のことを言ってしまっている。怒られるわ。俺のおばあちゃんに。

添削者さんからのメッセージです。マジで添削業務はライティングスキルを上げますよね!

https://twitter.com/yukipan88/status/1384040180240191489

添削をすることはライティングスキルを上げます。

例えばスポーツでも他の選手の戦い方を見て学ぶことがあるじゃないですか。
それと同じです。

人の記事を見て「あぁここダメだなぁ」って思ったら良い気付きになる。
逆に「ここは素晴らしいな」と思ったら自分にライティングに活用できる。

このようなことが他人の記事を見ることで起こるメリットです。

他の選手のフォームとか見ないと、自分がどのくらいのレベルなのか分からないです。他の記事を見なければ、自分ができていないことorもっとできることが分からないです。

だから添削をすることで他の記事を見ることはライティングスキルを高めてくれるのです。

別に添削しなくてもいいですよ。
自ら色々なブログを見て回って「いいところ」と「わるいところ」をまとめるだけでも超良いやり方です。

【2021年4月20日】支払のタイミングは自己申告制が良い

ゆきぱん
ゆきぱん

極力自分でやらない!という姿勢が仕組み化を加速させる!

ついつい自分でやっちゃうんだよね。あかんあかん。

たくやん
たくやん

最初はいいですよ。
2〜3名くらいだったらどのくらいの添削を実施していただいているのか分かります。

ただ、5名を超えると「もう無理ー!お手上げ!」となってしまいます。

だったら最初から自分が把握せずに運用できるように構築すべきです。

10記事添削完了する毎にお支払いをしています。これは添削者さんから申告してもらうようにしています。なぜなら、私で何人もの添削者さんの添削数の進捗を把握しておくのは大変だからです。小さなことですが、ここらへんも「極力自分でやらない」という姿勢は大事です。

小さな業務の仕組み化によって大きな仕組みが動くのです。

【2021年4月21日】神のような外注さんが現れた!

元々ライティングスキルが高い人でしたので、相談を持ちかけました。

zoom後にまさかの文書化してくださいました。

本当にすごい!感動しました!

神外注さん現る! 驚き! 「○○な感じのことをやりたいと思ってるんですよね」 という相談を先日したところ、その内容とご自身の意見をまとめてくださいました。 なんて神なのか。 ありがとうございます。 自分の業務外のことをこんなにも真面目に。凄すぎます。感謝。

実際にライターさんとして活動されている方に聞けると「現実は違った」というハッとすることがあります。

だからリアルな話は随時聞いて間違いしないようにすべきだと思いました。

【2021年4月23日】えいやー!で外注さん募集は始めよう!

「具体的に何が分からないですか?」

と聞いたら特になく漠然とした不安だったので

「やりましょう」と伝えました。

えいやー!ってめっちゃ大事ですよ。

このように外注さん募集に関して「まだ準備ができていないです」という感じでビビっている人がいたので私はこう言いました。「えいやーでやりましょう」「人が来てから対応考えるくらいでいいです」「追い込まれたほうがはかどります」以上。えいやー!!!ですよ。皆さんご一緒に!

実際に困ることが出てきたらググって調べるか、専門家に聞くことでかなり解消されますからね。

ほとんどのことはえいやー!でやっちゃって大丈夫なんですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です